こんにちは!
神門鍼灸整骨院甲子園院です!
今回は自律神経の乱れからくる症状についてお話します。
自律神経とは、、、
身体を緊張・興奮させる交感神経と身体をリラックスさせる副交感神経があり、両者はバランスを保ちながら
血圧・脈拍・呼吸・消化などの機能を調節しています。
交感神経
交感神経は、身体の活動性を生みだす神経系です。
昼間や活発に活動する時間帯に優位になります。
交感神経は、心臓の働きを促進して血流を促進します。
すると血圧・拍動・体温などが上昇するため、活発に活動するエネルギーがわきます。
結果として、仕事やスポーツなどのパフォーマンス向上が期待できます。
副交感神経
副交感神経は身体を休息させる神経系です。
夜間やリラックス中に優位になります。
副交感神経は心臓の働きを緩やかにします。
血圧・拍動・体温などが下がるため、心身の緊張がほぐれやすくなります。
睡眠・休息によって疲労回復が期待できるのも、副交感神経の働きによるものです。
自律神経の乱れと首こりや痛みの関係
上部頸椎とされている第一頸椎と第二頸椎は脳の下部、頭蓋骨の底部にはまり込んでいて、そこに重要な神経や血管が集中しています。
延髄と呼ばれる生命維持の約江有を持つ脳の一部が、この上部頸椎によって守られているのです。
また、脳幹には自律神経コントロールセンターがあります。
〇首が歪むとなぜ自律神経のバランスが崩れるのでしょう?
上部頸椎(首)が歪むと、その内部にある脳幹や脳から身体に向かう重要な神経や血管が圧迫され、神経の流れが悪くなって、自律神経のコントロールもうまく働かなくなり、自律神経のバランスが崩れ様々な症状が出てきます。
脊椎は首から腰まで1本で繋がっている為、首の歪みがあれば脊椎全体も歪みが生じています。
背骨が歪むと姿勢も悪くなります。
そして、肋骨の動きが少なくなり呼吸が浅くなると、身体の中の酸素が少なくなり過呼吸などにもなりやすくなります。
背骨全体の柔軟性や歪みを整えることで、頚こりや重だるさが楽になり血流循環も良くなるため
自律神経の乱れも整ってくれます。
〇日常での注意
・デスクワークやスマホを使う下向きの姿勢や、片足重心、足組み、荷物をいつも同じ側で持つなど
普段からの癖で歪みが起きてしまうこともあるため、注意が必要です。
・手軽なストレッチで筋肉をほぐす!
血流が悪くなることも自律神経に影響を与えます。
仕事中は座りっぱなしであまり動かないという場合、ストレッチをして筋肉をほぐしたり、血流をよくしたりするのも自律神経を整えるのに効果的です。
例えば、体の前方で腕を十字に交差させて行う肩のストレッチや、片手で頭を引き寄せるようにして行う首のストレッチなどは座ったままでも気軽にできて、体も気分もスッキリします。
自律神経は些細なことでも乱れてしまい、様々な不調が表れるため身体のメンテナンスや日常での過ごし方も大切になってきますので、
何か少しでもお悩みがありましたらぜ当院にご相談ください!!
西宮・甲子園・鳴尾地区で整骨院をお探しの方!!
猫背や腰痛、自律神経の問題、産後骨盤矯正は
【神門鍼灸整骨院 甲子園】にお任せください。
0798-49-3777