こんにちは!
神門整骨院甲子園院です♪
「外反母趾」という言葉を聞いたことはありますか?
これは足の親指が人差し指のほうに「くの字」に曲がり、痛みや変形が生じる状態です。
特に女性に多く見られ、その痛みは日常生活にも影響を及ぼします。
~外反母趾の原因とは?~
前のブログでも書かせていただいた通り、足のアーチ構造の崩れと、
合わない靴やヒールによる圧迫です。
◎靴の影響
ヒールの高い靴や、つま先が細いパンプスなどは、足の指に過度な負担をかけ親指を圧迫します。
サイズの合っていない靴も、足指の筋肉の働きを妨げ、変形を招く原因となります。
◎足の構造・筋力低下
足裏の「横アーチ」が崩れる「開張足(かいちょうそく)」になると、
親指を支える筋肉(母趾外転筋など)が弱まり、外反母趾が進行しやすくなります。
関節の柔らかさや遺伝的な要因も関わるとされています。
~放置するとどうなる?~
痛みを我慢して放置していると、変形がさらに進み、親指以外の指にも負担がかかってタコや魚の目ができたり、
膝や腰の痛みにつながることもあります。悪化させないための早期のケアが重要です。
~日常生活での予防と対策~
◎筋力強化・運動指導
→足裏のアーチを支える筋肉を鍛えるための体操、グーパー体操・タオルギャザーなどは
偏平足のブログでもお伝えしたように、ご自宅でもできるケアになります。
足底の筋力を衰えさせないよう、行うようにして下さい。
◎靴の見直し
→靴の大きさと足のサイズが違いすぎてしまうと、靴のゆとりができ
上手く指の筋肉や足の筋肉がつかえなくなってしまいます。
そうすることで、より足元の崩れが起きてしまう為、靴の見直しは必須です!
足元が崩れるだけでなく、身体にも影響を及ぼす可能性もあるため、
できることからしっかり始めていきましょう!
また当院では、足の体重のかかり方を見る機械を導入しております。
ご不明な点や、今の状態を知りたい方は一度当院へご相談ください!