こんにちは!神門鍼灸整骨院甲子園院です🌟
今回は「寝れない」「不安症」についてお話しします。
現代社会では、ストレスや不安を感じることが多く、これが原因で寝れない夜が続くことがあります。
睡眠不足や不安症が長期間続くと、心身に大きな負担をかけることになるため、早期に対処することが重要です。
寝れない原因とは?
寝れない(不眠)の原因には様々な要因があります。
主なものとしては、次のようなものが挙げられます。
-
ストレスや不安
日々のストレスや不安な気持ちが心を占めると、寝る前にリラックスできず、眠れなくなります。
特に不安症がある場合、寝る前に「明日どうしよう」「何か問題が起きないか」
などと考え過ぎてしまい、眠ることが難しくなります。
-
生活習慣の乱れ
不規則な生活、遅い時間までスマートフォンやパソコンを使用していることなどが影響し、
睡眠の質や寝つきが悪くなります。
寝る前のカフェインやアルコール摂取も、眠りの質に影響を与えることがあります。 -
体の不調
体の痛みや不快感、体調不良があると、寝ている間にその不調が気になり、睡眠が妨げられます。
肩こりや腰痛、首の痛みがあると、寝る体勢も苦しくなり、結果的に眠れなくなります。 -
ホルモンバランスの乱れ
特に女性に多いのが、ホルモンバランスの乱れによる不眠です。
生理前や更年期などでホルモンの変化があると、睡眠の質が低下することがあります。
不安症とは?
不安症(不安障害)は、過剰な心配や恐怖を感じる状態が続く症状で、生活に支障をきたすことがあります。
例えば、未来への過度な心配や、些細なことにも強い不安を感じてしまうことです。
これは、精神的な負担が大きく、心と体に大きなストレスを与えることになります。
不安症が原因で寝れない場合、リラックスできず、心が休まらないため、寝る前に「自分は不安でいっぱいだ」と感じることがあります。
寝れない・不安症への対策
寝れないことや不安症を軽減するためには、生活習慣や心身のケアを見直すことが大切です。
以下の方法を試してみましょう。
-
リラックスできる環境を作る
寝る前にリラックスする時間を作ることが重要です。
深呼吸をしたり、ストレッチをしたり、温かいお風呂に入ることで、心身が落ち着き、リラックスできます。
また、寝室は静かで暗い環境を整え、寝具を快適に保ちましょう。 -
適切な睡眠習慣を身につける
毎日同じ時間に寝ることを心がけ、睡眠のサイクルを整えるようにしましょう。
また、寝る前の1時間はリラックスできる活動を選び、スマートフォンやパソコンの使用を避けることが効果的です。 -
軽い運動を取り入れる
日中に軽い運動をすることは、寝つきを良くする助けになります。
ウォーキングやヨガなどが特におすすめです。
ただし、寝る直前の激しい運動は逆効果になることがあるので注意が必要です。 -
整骨院でのケア
身体的な不調が原因で眠れない場合、整骨院での治療が有効です。
筋肉の緊張をほぐすことや、体のバランスを整えることで、睡眠の質を改善することができます。
また、整骨院ではストレス管理やリラクゼーション法のアドバイスも受けることができます。
当院で行えること
当院でできることは、全身をしっかりと検査しその日の状態を把握したうえで
全身調整を行っていきます。
寝れないとどこか緊張してしまうことがあったり、
親族では話しにくい内容など話すことで改善することも多々あります。
また、全身調整を行うことで自律神経が整うので少しでも眠りやすい環境を作れます!
まとめ
「寝れない」「不安症」という問題は、心身の状態に大きな影響を与えますが、改善する方法はいくつかあります。
リラックスした環境作りや生活習慣の見直し、運動やカウンセリングを取り入れることが効果的です。
もし、自分では解決できないと感じたら、整骨院や専門家に相談することも一つの選択肢です。
快適な睡眠と心身の健康を取り戻すために、一歩踏み出してみてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
神門 甲子園院
兵庫県西宮市甲子園六番町16-8
0798-49-3777
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#西宮市#甲子園#女性#女性スタッフ#女性施術者#体質改善#骨盤矯正#姿勢矯正#小顔矯正
#小顔#産後の骨盤矯正#マタニティケア#産後うつ#自律神経#生理痛#生理不順#pms
#月経困難症#神経症#尿漏れ#不妊#妊活#頭痛#めまい#肩こり#首こり#腰痛#不眠#腸内環境
#腸活#歪み#便秘#下痢#美肌#疲れ #疲労回復#産後#産前#産後ダイエット#骨盤
#女性#キッズルーム #キッズスペース #完全予約制 #個室 #子供連れ歓迎#耳鳴り