投稿

post
神門鍼灸整骨院 甲子園院 > 健康情報 > 栄養 > 秋バテってどんなもの?

秋バテってどんなもの?

2022/09/13

みなさん、こんにちは!

神門鍼灸整骨院 甲子園院です!

 

ベビーシッターの写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

 

ここ最近、ほんの少しずつ朝晩の気温に秋の気配を感じるようになりましたね。

一日中暑い季節から、一日の中で気温差が生じやすい季節の変わり目になると

なんとなく身体の違和感や不調が出やすくなりませんか?

過ごしやすい気候のはずなのになぜかしんどい...。

もしかしたら・・・その正体は「秋バテ」かもしれません!

今回はその「秋バテ」についてお話させていただきます(^^)/

 

 

「秋バテ」ってなに?

 

みなさん「夏バテ」はよくご存知かと思いますが、「夏バテ」は真夏の暑さで体力・食欲が落ちてしまい、

なんとなく感じる身体のだるさ・食欲が湧かないといった不調が表れることを言います。

しかし、涼しくなってきだす9月後半頃から、「体がなんだか重い」「食欲があまり湧かない」

といった、夏バテに似た症状があらわれてくることががあります。

これを俗に「秋バテ」と呼びます。

夏は、冷房による室内外の寒暖差から自律神経が乱れて血行不良になりがちです。

このような身体の状態で秋に突入すると、一気に夏の疲労があらわれて、

「だるい」「頭痛がする」「めまいが起きる」「肩こり」といった様々な症状に見舞われてしまいます。

また、秋雨前線が停滞して、たくさんの台風が通過する秋は気圧変動が起こりやすいため、

天候によっても自律神経のバランスが崩れやすいと言われています。

さらに夏の感覚のまま冷たい食べ物や飲み物を口にすることでも身体の内側から冷えを招き、

自律神経を乱すキッカケになります。

 

 

あなたは大丈夫⁈ 秋バテチェックリスト

 

今、あなたが感じているその症状。下の項目でいくつ当てはまりますか?

 

□食欲が湧かない

□胃もたれがある

□疲れが抜けにくい

□身体がだる重い

□めまいや立ち眩みがする

□ 頭が重たい、頭痛がする

□寝つきが悪い

□朝がスッキリ起きれない

□首や肩のコリ感が強い

□憂鬱さや不安な気持ちを感じる

□上記の症状が1~2週間以上続いている

 

…2個以下の方、ちょっと秋バテしてるかも?

…3~4個当てはまる方、秋バテの可能性が高くなっています。

…5個以上ある方、秋バテしています!早めに対策を講じる必要があります。

 

 

秋バテの改善策

 

旬の食材 | L'ala Solomon

 

秋バテを解消する方法は食事や入浴、運動など、生活習慣の見直しなどが挙げられます。

そのポイントは「自律神経を整える」ことです。

秋バテの予防と解消ができる生活を習慣づけて、季節の変わり目を元気に乗り越えていきましょう!

 

 

【食事で整える】

秋バテには簡単に始められる「食養生」がオススメです。“旬の食材を食べる”というのがポイントです。

旬の食材は美味しくて栄養も豊富なのですが、それに加えてその季節に生じやすい身体のトラブルに

適応したありがたい作用がたくさん詰まっています。

また、秋バテの原因の一つである冷えの予防のために、冷たい飲食物は極力避けるようにしましょう。

温かい食事を中心に摂って、身体の内側から温めるようにします。

次に、秋バテ予防に相応しい「疲労を回復する」「身体を元気にする」、「胃腸を整える」、「身体に潤いを与える」

と言われる秋の食材をご紹介します。

 

・山いも

山いもはスタミナ食としても知られていますが、漢方医学でも胃腸の調整や疲労回復にとてもおすすめです。

さらに、カラダに潤いを与える作用があると考えられており、薬膳では欠かせない食材なのです。

身体に潤いを与えたいという場合には調理の際にあまり火を入れ過ぎない方が良いとされているため

とろろにして生で食べるのもオススメです。

 

・さつまいも

漢方ではさつまいもには山いもと同じく胃腸を整えて、身体を元気にする作用があると考えられています。

焼きいもや干しいもなど手軽に食べられる形で、疲れた時のおやつに食べるのもオススメです。

胃腸に負担を感じるときは、ポタージュスープのように食べやすいようにするのも良いです。

 

・かぶ

漢方でかぶは身体に潤いを与えたり咳を止める作用があると考えられています。

また消化を助ける作用もあり、弱った胃腸のサポートもしてくれます。

かぶも同じく、潤いを与えたい場合にはサラダや浅漬けにしたり、蒸し料理にするなどで火を入れ過ぎないのがGOOD。

 

・にんじん

一年中スーパーで見かけますが、実はにんじんも秋が旬の食材です。

漢方医学では胃腸を整え身体を元気にする作用や、消化を助ける働き、潤いを与える働きもあると言われています。

 

・しいたけ

秋の味覚と言えばたくさんのキノコ類がありますよね。

漢方医学ではしいたけにも身体を元気にする作用があると考えられ、古来よりとても重宝されてきました。

日本でも和食の基本「出汁」に欠かせない食材として人々に愛されています。

疲労回復だけでなく、日々の健康な身体を作るためにもオススメの食材です。

 

 

【入浴で整える】

夏場はシャワーで済ませる方が多く見受けられますが、

入浴で身体を温めるのも秋バテ解消や予防のポイントです。

38~40度程度の少しぬるめのお湯で湯船に浸かるようにしましょう。

じっくりと湯船に浸かることで芯から身体が温まり、血流が良くなります。

適切な入浴方法は副交感神経を優位にしてくれるため、安眠効果が期待できます。

また、香りの良い入浴剤を入れるなどしてバスタイムでリラックスするのもオススメです。

 

【適度な運動やマッサージで整える】

気候が涼しくなると汗をかきにくくなってくるため、代謝を良くするためにもあえて汗をかくことが大切です。

ウォーキングなどの軽い運動を習慣化したり、ストレッチやマッサージなどで血行を促進してあげましょう。

秋は乾燥が進む季節なので、保湿のためにクリームやオイルなどを使って肌の乾燥予防も行うのが良いです。

 

【体温調整で整える】

屋内と屋外、朝晩と日中の気温差は、衣服の脱ぎ着で体温調整をしましょう。

冷えから身体を守ることを心がけ、羽織ものやインナーを用意しておくのがおすすめです。

特に身体で「首」とつく場所、いわゆる「首」「手首」「足首」は冷やさないように気を付けましょう。

 

【睡眠で整える】

毎日の起床時刻を一定にすることで、体内時計のリズムが良くなります。

休日は平日の寝不足分を補うためについ長く眠りたいかもしれませんが、

起床時刻が遅れると体内時計のリズムが乱れてしまいます。

休日でも、平日の起床時刻+2時間以内には起きるようにしましょう。

カーテンを開けてお日様の明るい光を10分ほど浴びると、睡眠ホルモンである「メラトニン」が減って、

段々と目が覚めてきます。

また、夏からの睡眠不足を引きずっていると、秋バテのリスクが高まります。

約8時間の睡眠を確保できるのがベストですが、夜の睡眠時間が足りない場合は日中に仮眠をとりましょう。

平日は午後3時までに20~30分間、休日なら1時間半までの仮眠が良いとされています。

短時間の仮眠の前にはカフェインをとっておくと20~30分で覚醒効果が出てくるため、すっきり目覚められます。

 

それに加えて、寝床に入る時刻の少なくとも30分前にはスマホなどの電子機器の電源を切りましょう。

夜に明るい光を見ると睡眠ホルモンのメラトニンが減ってしまうため寝つきが悪くなってしまいます。

特に青い光「ブルーライト」は、光の中でも特にメラトニンを減らす効果が強いと言われています。

ブル―ライトはテレビやパソコン、タブレット端末、ゲーム機、スマートフォンなどの画面からたくさん出ています。

就寝時間の最低30分前までにはこれらを見終わり、明かりを落として間接照明などに切り替えるのがオススメです。

 

ゲーム依存症の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

 

 

身体の外側はもちろん、内臓など内側から冷やさないようにするのは秋バテ解消にとって重要な対策です。

入浴や食事など生活習慣で予防ができるので、秋バテになる習慣が多くなっていないかチェックしてみてください。

秋バテは年齢・性別を問わず起こり得るものなのです。

まずは自分が取り入れやすい対策を講じて、秋の気候を健やかに過ごしましょう!

 

 

 

西宮甲子園鳴尾地区で整骨院をお探しの方!!

猫背腰痛自律神経の問題産後骨盤矯正

【神門鍼灸整骨院 甲子園】にお任せください。

☎0798-49-3777

 

画像 この記事の筆者

神門鍼灸整骨院 甲子園院

当院では、マッサージでは改善出来ない身体の不調をお持ちの方でも改善できる徹底した検査や技術、根本治療に自信があります! なかなか治らない症状にお困りの方は、阪神甲子園駅徒歩すぐの当院にぜひ一度お越しください!

この記事を読んだ方は、他にこちらの記事も読んでいます。

ホームページを見た!で1日2名様限定    
初回実費施術¥5,500→¥3,300

メールでのお問い合わせ LINE@でのお問い合わせ 電話でお問い合わせ LINE@でお問い合わせ