こんにちは!神門鍼灸整骨院 甲子園院です🌟
突然現れる痛みとして、多くの方が経験する可能性がある「坐骨神経痛」
特に長時間座っていたり、重い物を持ち上げた後に痛みが出ることがあり、腰や脚に不快感を感じることが多いです。
今回は坐骨神経痛についてお話していきます。
1. 坐骨神経痛とは?
坐骨神経痛とは、坐骨神経が圧迫されることによって引き起こされる痛みのこと。
坐骨神経は、腰から足先にかけて伸びている体の中で最も太い神経で、
腰椎(腰の骨)から足先にかけて、腰、尻、太もも、膝、ふくらはぎ、足にかけて走行しています。
この神経が圧迫されると、痛みやしびれ、さらには感覚の異常(冷感や熱感)が引き起ります。
通常は片方の脚に症状が現れますが、まれに両方に痛みを感じる場合もあります。
2. 坐骨神経痛の主な原因
坐骨神経痛を引き起こす原因にはいくつかありますが、主に以下のものが挙げられます。
-
椎間板ヘルニア
椎間板(背骨の間にあるクッションのような部分)が変形し、飛び出すことで坐骨神経が圧迫され、痛みが生じます。
ヘルニアが進行すると、神経に強い圧力がかかり、激しい痛みを引き起こします。 -
脊柱管狭窄症
脊柱管が狭くなることで、神経が圧迫される状態です。
年齢とともに進行しやすく、特に高齢者に多く見られます。
歩くと痛みが強くなることが特徴です。 -
筋肉の緊張(特に梨状筋症候群)
お尻の筋肉(梨状筋)が過剰に緊張すると、坐骨神経を圧迫し、痛みを引き起こすことがあります。
この状態は「梨状筋症候群」とも呼ばれ、長時間座っていることや運動不足が原因で起こることが多いです。
-
骨盤や腰の不調
骨盤の歪みや腰椎の不調も坐骨神経痛を引き起こす原因となります。
姿勢が悪いと、神経への負担が大きくなり、痛みが発生します。
3. 坐骨神経痛の症状
坐骨神経痛の症状は人それぞれ異なりますが、以下のような症状が典型的です。
-
腰やお尻、太もも、膝、ふくらはぎに痛みが走る
痛みは鋭い痛みや鈍い痛みで、時に「ピリピリ」「チクチク」とした感覚を伴うこともあります。 -
片足に強い痛みやしびれを感じる
痛みは片側の足に限られることが多く、歩いたり座ったりするときに痛みが強くなります。 -
足の力が入らない
足に力が入らなくなったり、歩きづらくなることがあります。
特に太ももやふくらはぎに力を入れるときに違和感を感じることがあります。 -
感覚異常
足の一部にしびれや冷感、熱感が生じることもあります。
4. 坐骨神経痛の予防法
坐骨神経痛の予防には、日常的なケアや生活習慣の見直しが重要です。以下のポイントを意識することで予防することができます。
-
姿勢を正しく保つ
長時間座っているときは、背筋を伸ばし、足を組まないようにしましょう。
座る位置が悪いと、腰に負担がかかりやすくなり、坐骨神経に圧力をかけてしまいます。 -
適度な運動
筋肉を鍛えることで腰や骨盤を支える力が強化され、坐骨神経痛のリスクを減らすことができます。
ウォーキングやストレッチ、軽い筋トレなどを取り入れましょう。 -
ストレッチや柔軟体操
特にお尻の筋肉や太もも、腰の筋肉をほぐすことが大切です。
体が硬くなると、神経が圧迫されやすくなりますので、日常的にストレッチを行うことをおすすめします。 -
腰に負担をかけない作業
重い物を持ち上げる際は、膝を曲げて腰を使わないように心がけましょう。
腰を曲げることで負担がかかり、坐骨神経痛の引き金となることがあります。
5.当院で行えること
当院では、全身のお身体の状態を把握したうえでその人に応じた施術します。
その上でストレッチの仕方やトレーニング方法といったホームケアをお伝えしております。
しびれは放置していても良くはなりません。
また、しびれがひどくなれば、治すにも時間がかかってきます。
少しでも早く対処してくことが望ましいです!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
神門 甲子園院
兵庫県西宮市甲子園六番町16-8
0798-49-3777
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#西宮市#甲子園#女性#女性スタッフ#女性施術者#体質改善#骨盤矯正#姿勢矯正#小顔矯正
#小顔#産後の骨盤矯正#マタニティケア#産後うつ#自律神経#生理痛#生理不順#pms
#月経困難症#神経症#尿漏れ#不妊#妊活#頭痛#めまい#肩こり#首こり#腰痛#不眠#腸内環境
#腸活#歪み#便秘#下痢#美肌#疲れ #疲労回復#産後#産前#産後ダイエット#骨盤
#女性#キッズルーム #キッズスペース #完全予約制 #個室 #子供連れ歓迎#耳鳴り